後鼻漏

後鼻漏とは

更新日:2025年9月12日

後鼻漏とは後鼻漏(こうびろう)とは、鼻や副鼻腔、上咽頭(じょういんとう:鼻咽腔とも言う)で分泌された液体が、鼻の穴から出ないで喉の後ろへ流れてしまう状態です。
たくさんの鼻水が喉へ流れ落ちるため、喉の違和感や不快感が現れるだけでなく、咳払いをしたり、重症化すると鼻の不快感によって、食事や睡眠などにも悪影響を及ぼしてしまいます。
 後鼻漏は、その背景にある根本的な原因を正しく突き止め、適切に対処することで、きちんと治療できます。ここでは、最新の医学的知見に基づき、お子さまの後鼻漏の原因から、ご家庭でできるケア、そして専門的な治療法までを、保護者の皆さまに分かりやすく解説していきます。

お子さまが後鼻漏になりやすい理由

子どもは鼻の中の空間が大人よりも狭く、さらに気温の変化などで鼻水の量が多くなりやすいため、後鼻漏になりやすい傾向があります。
また、まだ鼻をうまくかむコツが掴みきれていないため、鼻の奥に鼻水が溜まりがちになる点も、後鼻漏が起こりやすい理由になります。

以下の様な症状が現れたら後鼻漏かもしれません

子供に以下のような症状が見られましたら、後鼻漏が疑われます。
特に、まだ自分の症状について話せない赤ちゃんの場合は、以下のサインを見逃さないよう気を付けましょう。

風邪を引いていないのに夜や朝方になると咳が出る

咳をする子供喉の奥に溜まっていた鼻水が、横になると急に喉へ流れ落ちることで、就寝・起床時に咳が出てしまうようになります。
咳は「痰が絡むような咳(湿性咳嗽:しっせいがいそう)」で、眠っている時にも起こりやすいです。そのため睡眠に支障をきたし、熟睡できなくなることもあり、ひどくなると嘔吐する子もいます。
また、後鼻漏による刺激で咳が出て粘膜が過敏になることで、喘息と似た症状を起こすこともあります。
睡眠中には成長ホルモンが分泌されるため、赤ちゃんの睡眠が阻害されると、成長や発達にも悪影響を及ぼす可能性が高くなります。
また小学生くらいの年齢ですと、眠気が強くなって授業が聞けなくなることもあります。

鼻すすりや口呼吸

口呼吸の子ども先述したように、子供は鼻の中の空間が狭いです。
そのため鼻が詰まりやすく、鼻水が多くなると鼻を何度もすするようになります。また鼻づまりで鼻呼吸しにくくなり、口呼吸になるケースも少なくありません。

後鼻漏を放っておくと感染症のリスクが高まります

後鼻漏を放置すると様々なリスクが生じます。特に気を付けなければならないのは「中耳炎」です。
鼻の奥は、耳管を通して内耳と繋がっています。そのため、雑菌の多い鼻水が鼻の奥に蓄積すると、耳管を通して内耳にも流れ落ちます。
その結果、中耳炎になるケースがよくみられます。また、鼻づまりによる口呼吸で、口の中へ入った細菌・ウイルスが肺の中へ侵入することで、風邪などの感染症にかかることもあります。
後鼻漏自体、外から見えにくい異常ですので、普段の様子と違うことに早く気付けるかが鍵となります。

後鼻漏の原因

 近年の医学的研究では、特に小児において「後鼻漏症候群」という独立した病名で捉えることは少なくなってきています。むしろ後鼻漏は、鼻炎や副鼻腔炎といった、気道に何らかの炎症が起きていることを示す重要な「サイン」または「症状」である、と考えるのが主流です 。  
 この考え方に基づき、後鼻漏を引き起こす主な原因を一つひとつ解き明かし、それぞれに対応した最適な治療法をご案内します。

 

 

風邪

鼻へ入った細菌・ウイルスを体外へ追い出すために、鼻水の量が増えていきます。

アレルギー性鼻炎

 アレルギーを引き起こす物質(花粉やハウスダストなど)に対する反応として鼻水が出ることで、喉に流れ落ちる鼻水の量も多くなります。
 近年、小児のアレルギー性鼻炎は増加傾向にあり、ある調査では6歳までに約40%の子供が何らかの症状を経験するという報告もあります 。

副鼻腔炎

顔や頭の骨の中に作られた空洞である「副鼻腔(ふくびくう)」に起こる炎症です。副鼻腔の中にネバネバした鼻水が溜まり、喉へ鼻水が流れ落ちます。

  • 「10日間ルール」: 黄色や緑色の鼻水や、日中の痰がらみの咳が、改善することなく10日以上続く場合。

  • 「二峰性(にほうせい)の悪化サイン」: かぜをひいて一度は良くなりかけたのに、5~7日目あたりから再び発熱したり、咳や色のついた鼻水が悪化したりする場合。

  • 「重症型のサイン」: 症状の始まりから39℃以上の高熱と、膿のようなドロっとした鼻水が少なくとも3日間以上続く場合。

これらのサインが見られた場合は、細菌感染の可能性が高いため抗菌薬治療を考慮します。

上咽頭炎

鼻の奥にある上咽頭(じょういんとう)に、炎症が生じる状態です。細菌やウイルスに感染することで起こります。後鼻漏が起こる原因でもあります。

後鼻漏と姿勢の関係

診察

後鼻漏と姿勢には一定の関係があります。後鼻漏は、鼻腔や副鼻腔から鼻咽腔に粘液が流れ出てくる症状のことで、一般的には鼻の奥にある副鼻腔が炎症を起こすことによって引き起こされます。
姿勢が後鼻漏に影響するのは、主に頭の位置によるものです。前かがみになっていると、重力の影響で鼻の奥にたまった粘液が喉に流れ出やすくなります。また、寝る姿勢も影響します。寝ているときに枕を高くしていると、鼻腔や副鼻腔が圧迫されて、粘液の排出が悪くなることがあります。

したがって、適切な姿勢を保つことは、後鼻漏の症状を軽減するために重要です。正しい姿勢を保ち、前かがみにならないように注意することで、鼻の奥にたまった粘液が喉に流れ出ることを防ぐことができます。また、寝るときには、枕を低くして、鼻腔や副鼻腔が圧迫されないようにすることが大切です。ただし、後鼻漏の原因は多岐にわたるため、姿勢だけで解決するわけではありません。症状が続く場合は、医師に相談することをおすすめします。

診断・治療方法

診断・治療方法「もしかしたら後鼻漏かも」と思った段階から、医師へ相談しましょう。
診察時に喉の奥を見て、後鼻漏の有無をチェックします。
後鼻漏になると喉の壁に鼻水がくっついているため、生理食塩水を使用した鼻洗浄や、吸引薬を霧状にして吸い込むネブライザー療法などの治療を選択します。
また、重症度に応じて、抗生物質や抗炎症剤、抗アレルギー剤などを処方していきます。

当院は平日夜8時まで、そして土曜日も診療していますので、お仕事帰りや保育園・幼稚園の後でも立ち寄りやすくなっています。駐車場も6台用意していますので練馬区からも受診しただけます。専門家として、そして同じ子を持つ親として、皆さんの不安に寄り添い、最適な治療をご提案します。どうぞ、お気軽にご来院ください。


予約はこちらから
https://c.inet489.jp/osd2030/yoyaku/login.cgi?recno=&birth=

長田こどもクリニック
杉並区南荻窪1-31-14
営業時間:平日毎日よる8時まで、土曜日は13時まで
電話番号:03-3334-2030
https://www.osadaclinic.com/

TOPへ