子どもの中耳炎

子どもの中耳炎について

咳をする子供中耳(ちゅうじ)とは、鼓膜から内側に向かう部分です。中耳には中耳腔という空洞があり、耳管(じかん)という細い管を通ると鼻の奥へ繋がります。中耳炎とは、風邪などで細菌・ウイルスに感染した際、細菌などが耳管を通って中耳腔まで感染し、炎症を起こしてしまう疾患です。成長段階にいる子どもの耳管は大人よりも太くて短めです。加えて、耳の方への傾斜角も少ないため、鼻から細菌・ウイルスが入り込みやすいのです。7歳までの子どもの60~70%は中耳炎を経験すると報告されていて、特に生後6か月~2歳ぐらいまでの子どもは発症しやすいとされています。

症状

耳を触って泣く子供耳の痛みと発熱などの症状が現れます。また「耳が詰まったような感じがする」「聞こえにくい」といった症状を訴える事もあります。進行すると鼓膜が破れ、耳から膿が出る耳漏(じろう)を起こすこともあります。
しかし、幼い子供の場合は症状を言葉にすることが難しいです。「急に泣き始める」「耳を気にしてばかりいる」「ぐずっている」「ミルクの飲む量が少ない」などの様子を見られたら、中耳炎の可能性を考えて、受診してください。特に、風邪のあと、黄色い鼻汁や寝入り寝起きの咳がある場合に上記のような症状があったら要注意です。
中耳炎を放置して重症化させると、将来に渡って聴力に障害が残ったり、頭蓋骨に炎症が起こったりする(頭蓋に近い位置にあるため)危険性があるので、発見したらすぐに受診して治療を受けましょう。

診断と治療

診察小さなお子さまの場合は、自分で症状について話すのが難しいので、保護者の方から「いつから症状が見られたのか」「どういった様子なのか」をお聞きします。そのことについてメモなどに時系列で記録していただけますと、スムーズに問診が進みます。問診後は鼓膜を直接観察して状態をチェックします。
軽度の中耳炎は、ウイルス感染によるものが多いです。その場合は鎮痛薬で痛みを軽減させ、自然と炎症が治まるのを待ちます。数日経っても良くならない、炎症が中等症以上まで進行している場合は、細菌感染が疑われます。細菌に感染している場合は抗菌薬を使って数日後に再診していただきます。そこから改めて、治療方法を検討していきます。

繰り返す急性中耳炎の治療

鼻をかむ子供子どもは、耳管の構造や扁桃肥大などの影響で、中耳炎を発症しやすい傾向が強いです。そのため一度根治させても、また風邪を引くたびに中耳炎を再発させてしまうケースも多々あります。再発する度に、きちんと完治させることが重要です。
ただし極めて稀なケースですが、生まれつき中耳の疾患を患っている可能性も考えられます。長期間治療を受け続けても改善されない場合は、連携先の高度医療機関の耳鼻咽喉科へご紹介し、精密検査を受けていただきます。

よくある質問

中耳炎になると、どういった症状が現れますか?

子供が中耳炎にかかった場合、耳の痛みに加えて、発熱や鼻水、鼻詰まりなどの症状もみられます。
風邪が治りかけている時に発症するケースが多いので、なかなか気付きにくい傾向にあります。以下のような症状がありましたら、中耳炎の可能性を考慮し、受診してください。

なかなか平熱に戻らない、ぐずっている、急に泣き出す、何度も耳を気にしている、耳を触られるのを嫌がる、ミルクを飲みたがらない など

プールに行く予定を控えているのですが、行っても大丈夫でしょうか?

大きなプールにはカルキが多く含まれているため、耳や鼻などに刺激を与えてしまう恐れがあります。まずは当院へご相談ください。

お風呂に入っても大丈夫でしょうか?

まだ熱がひいておらず、耳の痛みも続いているようでしたら、入浴で炎症が悪化する恐れがあります。
その場合、お風呂は控えるようにしましょう。熱が下がって、耳の痛みも落ち着いていましたら、お風呂に入っても問題ありません。シャワー浴は大丈夫です。

中耳炎を防ぐ方法はありますか?

中耳炎は、あらゆる細菌やウイルスによって発症する疾患です。風邪を完全に防ぐのが難しいのと同じで、中耳炎を100%予防することもできません。ただし、風邪を機に発症するケースが多いため、風邪を予防して中耳炎のリスクを軽減させることでしたら可能です。 また、ヘモフィルスインフルエンザや肺炎球菌などは、予防接種を受けることで発症リスクが抑えられます。予防接種のスケジュールを確認して、計画立てて接種することをお勧めします。

TOPへ