新着情報

インフルエンザウイルスワクチン接種について

2025年度 インフルエンザ予防接種のご案内

〜 お子様とご家族の安心を第一に考えた予防接種を実施します 〜

10月1日(水)より、インフルエンザワクチンの接種を開始いたします。 当院では、お子様と保護者の方に安心して接種を受けていただけるよう、様々な工夫と配慮を行っております。

長田こどもクリニックならではの4つの特徴

1.【かかりつけの皆様への先行予約】 日頃より当院をかかりつけ医としてご登録いただいている皆様への感謝を込めて、一般予約に先駆けて優先予約期間を設けています。事前予約は毎週火曜(18:30-19:30)の集団接種が対象です。

  • かかりつけ医とされている方(そのご家族も対象です)
    先行予約開始: 9月16日(火) 21:00〜

    ※先行予約していただきました6歳未満の患者様はこちらからかかりつけ医登録の案内をさせていただきます。

  • 一般の方 予約開始: 9月23日(火) 21:00〜

2.【痛みを和らげる工夫】麻酔パッチをご用意 注射が苦手なお子様のために、痛みを軽減する麻酔パッチ「エムラパッチ」をご用意しております。接種時の痛みを大きく和らげることができます。

  • 対象:予防接種を受けられる全ての方
  • 費用: 800円(かかりつけ医登録されている方は300円)
  • お渡し方法: エムラパッチは接種1時間前に貼る必要があります。ご希望の方は、予防接種の予約日より前に一度クリニック受付までお越しいただきお声掛け下さい。その際に、接種当日の流れがスムーズになる「予診票」も事前にお渡しいたします。接種当日はエムラパッチの提供は行っておりません。

※明らかな効果が証明されていますが完全に痛みがなくなるものではありません。

3.【選べる3つの接種スタイル】 ご都合やご希望に合わせて、2つの接種方法をお選びいただけます。

  • ① 毎週火曜 18:30-19:30【集団接種】 10/712/2 インフルエンザ予防接種の方だけが集まる専用時間です。院内感染のリスクが低く、回転も早いため、スムーズに接種いただけます。

かかりつけの方は 9/16  21:00-から予約開始一般の方は9/23 21:00-予約開始(1回目と2回目を予約可能、1回目と2回目は4週間以上あけてご予約ください)

  • ②【通常診療時間内の接種】 10/1〜 火曜のご都合が合わない方や、他の診察と合わせて接種をご希望の方はこちらをお選びください。前日21時から予約開始
  • 【予防接種専用枠内の接種】10/1~ 平日14:00-15:00に拡大します。そちらでもワクチン接種は可能ですが6歳未満のお子様を優先しております。また一般診察は出来ませんのでご了承下さい。

 

4.【接種後も安心】選べる待機スタイル 接種後の副反応に備え、院内で待機していただきます。当日の状況やお子様のご様子に合わせ、お選びいただけます。

  • 基本:15分間の院内待機後、看護師が状態を確認し、問題なければご帰宅いただけます。 
  • 選択可: 20分後の医師による再診察で、しっかり様子を確認します。また初めて接種されるお子様は副反応が出ることがありますので待機いただき基本は診察を行っております。

接種ワクチンの種類と対象

  • 接種期間: 2025年10月1日(水)〜 
  • 対象者: 注射:生後6ヶ月以上の方フルミスト:2歳以上、19歳未満の方
  • 料金:

注射ワクチン: 1回4,000円 (6ヶ月以上、13歳未満は2回接種)

経鼻ワクチン(フルミスト): 1回9,000円  

※数に限りがございます。来院された時点でフルミストがなければ注射ワクチンに切り替えさせていただきます。

※1:杉並区在中の方は注射で2000円の助成、フルミストで4000円の助成があります。

※2:当院では大人(高齢者)の補助金などは対応しておりません。

  • 予約方法: 当院のインターネット予約システムより”予防接種専用外来”→”インフルエンザ集団接種”からご予約ください。(9/16~設置されます)

初診の方は予約時の問診で名前、生年月日、住所の入力が必須となります。記載にご協力下さい。

フルミストを打てない方、推奨しない方 ※事前にご確認下さい。

  • 2歳未満、19歳以上 の方
  • 重度の喘息の既往のある方
  • 過去にフルミストの成分で重いアレルギー反応を起こした方
  • 副腎皮質ホルモン剤や免疫抑制剤を使用中または中止してから6か月以内の方
  • 免疫不全、無脾症、ミトコンドリア脳筋症の方
  • ゼラチンアレルギーのある方(フルミストにはゼラチンが含まれるため)
  • 妊娠中の方、妊娠の可能性がある方、授乳中の方(接種前1か月、接種後2か月は避妊が必要)
  • 卵アレルギーのある方(軽度なら可だが、医師と要相談)
  • 免疫力が低下している家族と同居している方(水平伝播のリスクがあるため不活化ワクチン推奨)
  • アスピリン内服中の方(ライ症候群のリスク)
  • その他、医師が予防接種を不適当と判断した方

ご不明な点がございましたら、お気軽にクリニックまでお問い合わせください。 長田こどもクリニック 院長

TOPへ