【杉並区荻窪 小児科】子どもの耳掃除はNG?耳垢塞栓のリスクと病院での安全な除去法
こんにちは!杉並区荻窪の長田こどもクリニックで副院長をしております、長田洋資です。
「子どもの耳垢、すごく溜まってるけど取っていいんですか?」
「綿棒で耳掃除するのは危ないって聞くけど、どうすればいいんでしょうか…」
「そもそも、赤ちゃんのうちから耳掃除って必要なんですか?」
色々なお悩みをご両親からお聞きします。
実は、ご家庭での無理な耳掃除は、危険だと言われています。そして、溜まった耳垢(専門的には耳垢塞栓(じこうそくせん)と言います)を放置すると、お子さんの健康にとって思わぬデメリットがあることも分かっています。私も小さいときは母親に耳掃除をしてもらっていたので危険と言われても困った思い出もありませんし、年頃になっても耳垢は自分で取れないので母親とのいいコミュニケーションだったようにも思います。
今回は、荻窪の小児科専門医として、そして同じ親として、皆さんの「子どもの耳掃除」に関する疑問や不安に、最新の知見も交えながらお答えしていきたいと思います。
耳垢の正体は「ゴミ」じゃない?耳が持つセルフクリーニング能力
まず知っていただきたいのは、耳垢は単なる「汚いゴミ」ではない、ということです。耳垢には、
- 皮膚の潤いを保つ
- 虫やゴミなどの侵入を防ぐ
- 細菌の繁殖を抑える
といった、耳の穴(外耳道)を守る大切な役割があります。
(画像:外耳道や鼓膜の構造を示す図)
そして、耳には本来、「自浄作用(じじょうさよう)」という素晴らしい機能が備わっています。外耳道の皮膚は、鼓膜の近くから外側に向かって、ベルトコンベアのように少しずつ動いていくことで、古い皮膚や耳垢を自然に外へ運び出してくれるのです。
そのため、多くの場合はご家庭で奥まで耳掃除をする必要はありません。
家庭での綿棒による耳掃除が危険なワケ「押す」「傷つける」「見えない」
「じゃあ、入り口に見える分だけ除去すればいい…」と言われたことがあるかもしれません。しかし、そこにも危険が潜んでいます。
①耳垢を奥に押し込んでしまう
綿棒を使うと、取れる耳垢よりも奥に押し込んでしまう耳垢の方が多くなりがちです。良かれと思ってしたことで、かえって耳垢がガチガチに固まり、「耳垢塞栓」という状態を作り出してしまう一番の原因になります。
特に小児では外耳道(耳から鼓膜までの通り道)が物理的に狭いので、大人に比べても耳垢を奥に押し込みやすいという特徴があります。
②デリケートな皮膚を傷つける(外耳道炎のリスク)
子どもの耳から鼓膜までの通り道の皮膚は、大人が思う以上に薄くデリケートです。綿棒や耳かきで少し擦っただけでも細かい傷がつき、そこから細菌が入って外耳道炎という痛みの強い病気を引き起こすことがあります。外耳道炎を起こすと耳だれがおきて、抗菌薬の点耳液が必要になったりすることがあります。
③鼓膜を傷つけるリスク
一番怖いのが、お子さんが急に動いてしまうことです。耳かきや綿棒が鼓膜に当たってしまうと、鼓膜が破れる(外傷性鼓膜穿孔)可能性もゼロではありません。当院でも耳垢塞栓は多少動いても対応可能ですが、鼓膜近くのものはあえて耳垢除去しないこともあります。
「耳掃除による合併症」は決して稀な話ではなく、ある研究報告では、不適切な耳掃除が原因で引き起こされた耳の病気が、調査対象の子どもたちの間で一般的に見られたと結論づけています。
参考文献: Olusanya BO, et al. Ear-cleaning habits and their association with common ear diseases in Nigerian children. Int J Pediatr Otorhinolaryngol. 2005 Jan;69(1):63-70. (PubMed)
「聞こえ」だけじゃない!耳垢塞栓が引き起こす医学的デメリット
耳垢が溜まりすぎて耳の穴を塞いでしまう「耳垢塞栓」。実は、これも立派な病気の一つです。放置すると、様々な合併症を引き起こす可能性があります。
難聴(聞こえの低下)と言葉の発達への影響
耳垢が音の通り道を塞ぐことで、伝音難聴という状態になります。これは特に乳幼児期において、言葉の発達の遅れにつながる可能性が指摘されています。あるシステマティックレビューでは、耳垢塞栓が難聴を引き起こすことが確認されています。
参考文献: Clegg AJ, et al. The safety and effectiveness of different methods of earwax removal: a systematic review and economic evaluation. Health Technol Assess. 2010 Jun;14(28):1-192. (PubMed)
中耳炎の発見の遅れ
これは小児科医として最も懸念することの一つです。分厚い耳垢の壁があると、その奥にある鼓膜の状態を全く観察できません。熱が続いていても、「耳垢で鼓膜が見えないので中耳炎かどうか分かりません」と診断が遅れてしまうのです。中耳炎の評価が困難になることは、治療の開始を遅らせ、症状を長引かせる大きな原因となります。
その他の症状
耳の痛み、耳閉感(耳が詰まった感じ)、めまい、耳鳴りなどを引き起こすこともあります。
小児科医がお答えします!子どもの耳掃除Q&A
Q1. 赤ちゃんの耳掃除、どれくらいの頻度ですればいいですか?
A1. 基本的に、耳の穴の中を掃除する必要はありません。 お風呂上がりに、湿らせたガーゼなどで耳の入り口や耳の後ろ(耳介)を優しく拭ってあげるだけで十分です。カサカサタイプの乾燥した耳垢がポロっと出てきている場合は、それをつまんで取ってあげる程度にしましょう。無理に中をいじるのは禁物です。
Q2. 乳児期でも、わざわざ病院(小児科・耳鼻科)で耳掃除をするメリットはあるのですか?
A2. はい、大きなメリットがあります。 特に乳幼児は自分で不調を訴えられないため、親御さんが気づかないうちにトラブルが進行していることがあります。
- ①正確な健康状態の把握: 乳幼児健診などで「耳垢で鼓膜が見えない」と言われることはよくあります。これでは急性中耳炎などを見逃すリスクがあります。当院で耳垢を安全に除去すれば、鼓膜の状態をしっかり確認でき、病気の早期発見につながります。
- ②まれな病気の早期発見: ごくまれにですが、鼓膜の奥に「先天性真珠腫」といった病気が隠れていることがあります。これは痛みもなく進行するため、鼓膜をしっかり観察できる状態にしておくことが早期発見の唯一の鍵です。
- ③保護者の安心: 「この耳垢、大丈夫かな?」と日々心配するストレスから解放されます。専門家が一度しっかり確認することで、安心して日々の育児に臨めます。
Q3. 耳掃除は耳鼻科じゃないとダメですか?小児科でやるメリットは?
A3. 耳鼻咽喉科は耳のスペシャリストです。私たち小児科医には「全身を診る」という強みがあります。小児科学の世界には「One airway, one disease」という言葉があります(医学全体でも言われてます)。これは、鼻・のど・気管・気管支といった空気の通り道(気道)はすべて一つにつながっている、という考え方です。
そのため、耳の症状の裏にアレルギー性鼻炎や喘息といった他の呼吸器系の問題が隠れていることは少なくありません。副鼻腔炎と喘息の関連性が強いことも知られています。当院では、耳の中を拝見するだけでなく、必ず胸の音を聴き(聴診)、呼吸の状態を評価します。 この「耳だけでなく、気道全体、そして全身を診る」という視点こそ、小児科医がお子さんの耳を診る大きなメリットだと考えています。
【荻窪 長田こどもクリニック】の「怖くない・安全な耳垢除去」
当院では、お子さんの不安を最小限に抑えながら、安全に耳垢除去を行うことを何よりも大切にしています。他のクリニックで「うちでは取れない」と言われたお子さんも、ぜひ一度ご相談ください。
①まずは観察から(耳鏡 or ビデオ耳鏡)
耳鏡を使用して耳のなかの観察から始めていきます。まずカメラ(ビデオ耳鏡)で耳の中の状態をモニターに映します。「今、こんな風になってるんだよ」と、お子さんや親御さんにも一緒に見てもらいながら、状況を丁寧に説明します。
②的確・安全に除去(耳垢鉗子など)
鉗子(かんし)や吸引管で固まった耳垢を優しく、的確に取り除きます。奥に押し込んでしまう心配も、やみくもに触って傷つける心配もありません。
③鼓膜の評価と適切な診断
耳垢がキレイになったら、改めて鼓膜をしっかりと観察します。隠れていた中耳炎はないか、赤みや腫れはないかを確認し、適切な診断と治療につなげます。
ビデオ耳鏡での観察をご希望の方へ
ビデオ耳鏡を使用した診察は、主に副院長の診察時間で対応しております。院長も耳垢除去の豊富な経験を持つプロフェッショナルですので、通常の観察・治療は全く問題なく行えます。ご安心ください。
モニターでお子さんと一緒に耳の中を見ながら説明を受けたい、というご希望がございましたら、副院長の担当日時をご確認の上、ご来院いただけますとスムーズです。
まとめ:荻窪で子どもの耳掃除にお悩みなら、専門家にご相談ください
子どもの耳掃除は、シンプルなようで実は奥が深く、正しい知識がとても重要です。ネットには様々な情報が溢れていますが、お子さん一人ひとりの耳の状態は全く違います。
「うちの子の耳、大丈夫かな?」
少しでもそう感じたら、自己判断で解決しようとせず、私たち専門家を頼ってください。
当院は平日夜8時まで、そして土曜日も診療していますので、お仕事帰りや保育園・幼稚園の後でも立ち寄りやすくなっています。駐車場も6台用意していますので練馬区からも受診しただけます。専門家として、そして同じ子を持つ親として、皆さんの不安に寄り添い、最適な治療をご提案します。どうぞ、お気軽にご来院ください。
予約はこちらから
https://c.inet489.jp/osd2030/yoyaku/login.cgi?recno=&birth=
長田こどもクリニック
杉並区南荻窪1-31-14
営業時間:平日毎日よる8時まで、土曜日は13時まで
電話番号:03-3334-2030
https://www.osadaclinic.com/