頭のかたちについて

斜頭症とは

頭の左右の形が平坦になり、左右非対称に見える形のことです。症状名であり、病名や疾患名ではありません。

発生頻度

赤ちゃんの頭赤ちゃんに多く見られます。米国では 1992 年、乳児突然死症候群を防ぐために行われた「Back to Sleep」キャンペーン(仰向けに寝かせる姿勢を推奨する運動)を初めてから、斜頭症が一気に増えてしまいました。
これよりも前の発症率は 300 人に 1人程度でしたが、カナダで行われた健康診断で、乳児 440 人を対象にした調査(2013 年実施)によりますと、47%に変形性斜頭症・短頭症が見られたと指摘されています。日本国内での正確なデータは存在していないため、割合は不明です。
男女比は大体7:3で、男の子に多い傾向があります。

胎児期

初産、多胎児(双子・三つ子など)、逆子(さかご)、切迫早産による安静 などで起こることもあります。

出生直後

向き癖、未熟児(早産・低出生体重)、NICU入院、補助分娩(吸引・鉗子)、大頭症、斜頚、など。

生後1〜2か月

おとなしい気質、タミータイム(うつ伏せにさせる時間)の不足、発達の遅れ、仰向け寝、同じ姿勢で哺乳させる習慣、首の運動制限、神経学的な問題、ベビーカー(バウンサーやカーシート)の長時間使用 など。

上記のように、外からの圧によって頭の形が変わったものをまとめて「変形性斜頭症」と呼びます。特に一番多い原因は、赤ちゃんの向き癖です。

ヘルメット治療は必要?

発疹 まず、赤ちゃんの頭は非常に柔らかく、成長するにつれて形状が変わることは自然なことです。
赤ちゃんが長時間同じ姿勢で寝たり、過度に頭を傾けたりすることで、頭の形が偏ったり、平たくなったりすることがありますが、軽度の変形は自然に回復します。
しかし近年重度以上の変形の場合は改善が得られないことも示されています。
ヘルメット治療は、赤ちゃんの頭の形状を矯正するために特別に設計されたヘルメットを装着することで行われます。
多くの研究では、ヘルメット治療が有効であるとされており、早期に導入すればするほど改善が大きいことが示されています。
しかし頭の形の歪みの原因として重要なものとして頭蓋縫合早期癒合症があります。
当院では適切な頭蓋健診を行い、必要に応じて頭部レントゲンを施行することで頭蓋縫合早期癒合症の見逃しをしないことを目指しております。
当院は0歳からの頭の形クリニックと連携を開始し、日本全国で最初の”0歳からの頭の形クリニックのサテライトクリニック”として斜頭症と頭蓋縫合早期癒合症の見極めを行い、ヘルメット治療を希望される場合は当院からご紹介させていただきます。 また、ヘルメットが原因で皮膚トラブルや発疹を引き起こすこともあります。 当院は治療されている方のヘルメットに伴う皮膚治療を行う形で0歳からの頭の形クリニックと連携してまいります。

まずは治療の必要性があるかも含め当院でご相談頂ければと思っています。
TOPへ